横浜で開設して30年、
子どもから大人のこころの悩みや発達上の問題解決のための心理相談を行っております。

当ルームの特徴と専門分野
専門の心理療法(各心理療法は、25年以上専門療法として行っております)
★認知療法・認知行動療法
★夫婦(カップル)・家族療法
★セックス・カウンセリング/セックス・セラピー
●問題別の専門認知行動療法
★自閉スペクトラム症(ASD)に特化した認知行動療法
対 象:中学生以上の個人・親子・夫婦
★注意欠如多動症(ADHD)に特化した認知行動療法
対 象:中学生以上の個人・親子・夫婦
★性犯罪や性暴力加害者の再犯防止のための認知行動療法プログラム
『痴漢』、『盗撮』、『窃視症(のぞき)』、『不同意わいせつ』、『家庭内(兄妹間など)でのわいせつ行為』、『性嗜好の偏り』、『性依存』、その他の性暴力や性的問題行動。
対 象:子供から大人。軽度の知的発達症(知的能力障害)及び、神経発達症の方も含む。
ブログ:
『心理師・千田の思考:性犯罪加害者に対するCBTについての研究会を終えて、教諭の性問題を話し合った』
専門のトレーニング
★コグトレ(脳の認知機能強化トレーニング)
★前頭葉・実行機能プログラム(FEP):境界知能ページ
★個別ペアレント・トレーニング:ADHDやASD、境界知能のお子さんのお父さん・お母さん
心理相談方法
★対面・カウンセリング
★オンライン・カウンセリング
鍼灸治療:ストレス疾患と自律神経関連疾患が専門(関連疾患・不妊症と筋肉の痛み)
公認心理師である千田(心理臨床歴40年)が、早期にストレス疾患や自律神経関連疾患に対応できるように鍼灸師資格を13年前に取得。
ブログ:
『妊活(不妊症含む)を始めたら、産前・産後うつ病や不安症の予防も考える』
目次
1、個人の相談やカウンセリング
2、夫婦・カップル、家族の相談やカウンセリング
3、子ともの発達や心の問題の相談やカウンセリング
4、夫婦・カップルの性生活の問題や性の悩み:セックス・カウンセリング
5、認知療法・認知行動療法セミナー:医師、公認心理師など臨床家対象
6、横浜認知行動療法研究会:臨床家対象の認知行動療法の勉強会
7、企業・団体向け:メンタルヘルスセミナーやサポート
8、公認心理師法:守秘義務やその他
9、境界知能の説明と脳機能強化トレーニング
①境界知能の相談とトレーニング
②子供の認知機能強化トレーニング-個別指導-
③境界知能の子供に特化した認知機能強化トレーニングplus家庭教師(コーチ)
①個人の悩みや問題解決を目的に『認知療法・認知行動療法』を用いての相談やカウンセリング

うつ病(産前~産後うつ病を含む)やパニック症などの不安症、神経発達症(発達障害)、強迫症、人格障害、対人関係問題、様々な場面での対人緊張、その他。
②夫婦・カップルや家族関係、親子関係の問題解決を目的に『夫婦(カップル)・家族療法』を用いての相談やカウンセリング

★夫婦・カップル関係の不和(不貞や考え方<価値観>の違い・その他)
★夫婦・家族関係問題からのうつ病やパニック症・適応障害、その他
★夫(妻)が自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)による夫婦・家族関係問題
★実家(義理の両親を含む)とのかかわり方の問題
★その他
ブログ:
『大人の神経発達症(発達障害・ASDとADHD):夫婦・カップル関係問題の相談例(性生活も含む)』
③子どもの発達と心の問題の相談やカウンセリング

●子どもの発達の問題や悩み
★自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、境界知能の問題
★親子関係や社会(学校・友人等の対人関係)との関係
●子どもの心の問題や悩み
抑うつ・うつ病やパニック症、社会不安症、強迫症、不登校、窃盗(万引き)などの問題行動、その他
ブログ:
『母親が妊娠前や周産期にうつ病になった場合、子供が自閉スペクトラム症になるリスクはどれぐらいあるのか』
④夫婦・カップルの性生活の問題や個人的な性の悩みの解決を目的とした『セックス・カウンセリング』

★セックスレスや未完成婚などの性生活問題
★夫(妻)が自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)による性生活問題
★勃起不全や男女のオルガズム問題、性嫌悪症
★その他
●セックスレスと性生活問題の相談とカウンセリング
●レクチャー:動画視聴
★セックスレス(男性側の問題)・セックスレス解消へはじめの一歩
★未完成婚(男性側の問題)・未完成婚解消へはじめの一歩
★その他
ブログ:
『男性側の問題のセックスレスで困っている夫婦とカップルへ。よくある夫婦・カップルの会話のひとつ』
-まず読まれてその通りと思われた夫婦・カップルは、セックス・カウンセリングに行っていただきたい-
⑤認知療法・認知行動療法セミナー:2002年より毎年開催中
対象:医師や公認心理師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、教諭、その他の国家資格者や、臨床心理士などそれに準ずる民間資格を持つ専門職と大学院生

2025年-2026年:認知行動療法セミナー
●認知療法・認知行動療法セミナー:リアルタイム視聴+録画視聴
3シリーズ:基礎から学ぶ-技法を学ぶ-症例から学ぶ
第3回・2025年8月24日(日)より開始
第1回・2026年1月18日(日)より開始
●夫婦(カップル)・家族の認知行動療法セミナー:リアルタイム視聴+録画視聴
テーマ:夫婦(カップル)・家族の認知行動療法の基礎を学ぶ(入門)
-特に夫婦(カップル)の二者関係の認知行動療法について-
日程:2025年9月28日(日) (リアルタイム視聴)
●実践に役立つ認知行動療法セミナー:リアルタイム視聴+録画視聴
テーマ:認知行動療法の進め方を一事例から学ぶ-うつ病の全12セッション-
日程:2025年11月16日(日) (リアルタイム視聴)
●外部機関への派遣・出張の研修とオンライン研修も行っております。
医療・心理・教育・福祉機関の専門職員を対象にした認知行動療法研修、その他
ブログ:
『2024年の認知行動療法セミナーを終えて思うこと』-久しぶりにデモも行いました-
⑥認知行動療法の勉強会『横浜認知行動療法研究会』を主管
医師や公認心理師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、教諭、その他の国家資格者や、臨床心理士などそれに準ずる資格を持つ専門職のための認知行動療法の学びの場/2004年より毎月1回開催中

●次回:第168回横浜認知行動療法研究会:2025年10月26日(日)
⑦企業・団体向けEAP:従業員のメンタルヘルス対策と体調管理のサポート
1、心理顧問契約:横浜市に本社がある中小企業と零細企業に特化したEAPサポート
2、外部カウンセリング・ルーム(対面・オンライン)
3、メンタルヘルス研修講師の派遣:全国の企業と自治体、団体が対象
4、公認心理師の派遣
5、セラピストの派遣
6、ストレスチェックプラス心理テスト

⑧公認心理師法の下で相談業務を行っております。
⑨境界知能の説明と脳機能強化トレーニング
境界知能の相談とトレーニング
対 象:日常生活や学校、会社でとてもしんどい思いをしている子供から大人
境界知能とは、一般的に知能指数(=IQ)で表した場合『70~85未満』のことをいいます。
ただし、世界的な診断基準では、現在はIQでの判断は行わないようになっている。
人口に対して約14%、約1,700万人(7人に1人・仮に小学校や中学校でクラスが35人だとしたら約5人)もの方がおられます。
子供の認知機能強化トレーニング-個別指導-
コグトレ(脳の認知機能強化トレーニング)の説明と受付
対 象:
●境界知能でお困りの小学4年生~高校生
●ADHDの実行機能トレーニングの一つとして、小学4年生~高校生
●IQは平均だが、成績が伸びないで困っている小学4年生~高校生
境界知能の子供に特化した
コグトレなどの認知機能強化トレーニングplus家庭教師(コーチ)
対 象:
●境界知能でお困りの小学1 年生~高校生
●境界知能とADHDやASDが併存している小学1 年生~高校生